20:41:42
18
慌ただしい季節、寒暖もありますが、お元気ですか。
年が明けてすぐにチェロアン本番、いろいろあったけど良い経験でした。
今回はメンバーががらりと入れ替わって、ほかの(師事していない)先生からの指導を受けたりもして。
その後、長いこと取り組んでいた重音のエチュードからようやく放免。(無罪ではなかったが)
そして現在は、5月のソロ発表会に向けて。
過去2回は先生とのデュオ(ヴィヴァルディ)、先生の伴奏(愛の挨拶)ときたのですが、
今回チェロでは初めて、ピアノの先生に伴奏を依頼してのコンチェルト。
ピアノ合わせで固まる癖のある私、、こわいよう。
この曲を弾きます。
チェロ界では有名で、子どもがよく発表会で弾く曲のようです。
ザイツみたいな感じ?
ああ〜やっぱりバッハの無伴奏にすればよかった。(それはそれで恐ろしいが、、)
年が明けてすぐにチェロアン本番、いろいろあったけど良い経験でした。
今回はメンバーががらりと入れ替わって、ほかの(師事していない)先生からの指導を受けたりもして。
その後、長いこと取り組んでいた重音のエチュードからようやく放免。(無罪ではなかったが)
そして現在は、5月のソロ発表会に向けて。
過去2回は先生とのデュオ(ヴィヴァルディ)、先生の伴奏(愛の挨拶)ときたのですが、
今回チェロでは初めて、ピアノの先生に伴奏を依頼してのコンチェルト。
ピアノ合わせで固まる癖のある私、、こわいよう。
この曲を弾きます。
チェロ界では有名で、子どもがよく発表会で弾く曲のようです。
ザイツみたいな感じ?
ああ〜やっぱりバッハの無伴奏にすればよかった。(それはそれで恐ろしいが、、)